
必殺仕事人III
『必殺仕事人III』(ひっさつしごとにんすりー)は、必殺シリーズの第19弾として、朝日放送と京都映画撮影所(現・松竹京都映画株式会社)が制作し、1982年10月8日から1983年7月1日にかけてテレビ朝日系列で放映された時代劇。全38回。
藤田まこと演じる中村主水シリーズの第9弾であり、 「必殺仕事人」シリーズの第3作目でもある。
作品内容
前作『新・必殺仕事人』最終回で仕事人チームが解散した後、ある一大事件が勃発(シリーズ10周年記念スペシャル「仕事人大集合」)。多数の仕事人が死亡しながらも、中村主水、秀(三田村邦彦)、勇次(中条きよし)、加代(鮎川いずみ)、おりく(山田五十鈴)は、三度び仕事人として生きて行く事となった。
そんなある日の夜、主水たちは「殺し」の現場を目撃されてしまう。この目撃者−西順之助(ひかる一平)は医師・西順庵の息子であり、西洋医学所に合格するため、日々塾に通って勉強する受験生である。当然、主水たちは裏稼業の掟により順之助を始末しようとするが、仕事人の面々を前にしても臆する事無く、仕事人は正義の味方と憧れる彼の言葉を聞いて、どうしても手に掛ける事は出来なかった。結局、誰にも口外しない事を条件に順之助は助けられた。
その後、ある事件が起こり、その噂を聞きつけた順之助は主水たちの仲間に入りたいと志願するも、「殺しは遊びじゃない」と全く相手にされない。それでも順之助はあきらめず、加代を煽って事件の真相を探ろうとするが、一味の一人に勘付かれてしまい、二人の人相書が市中に貼られてしまった。主水は「これ以上、周りをうろちょろされたら目障りだ」と順之助を殺そうとするが、泣きじゃくる彼を殺す事が出来ない。
「自分たちが殺しのからくり人形にならないために、普通に泣ける人間が仲間にいた方がいいかも知れない」という主水の提案で、異色の受験生仕事人・西順之助が誕生。彼とともに、主水たちは一味を闇に葬った。ここに順之助を仲間に加え、新たなる仕事人チームが結成された。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』